リスク・トレランス

リスク・トレランス

魔のトライアングルと言えば、多くの人が「ああ、バミューダ海域ですか」と言う。フロリダの北東千数百キロの大西洋上に浮かぶバミューダ諸島は航空機の行方不明など不気味な話で有名になったが、実際はコバルト・ブルーの海と温暖な気候に恵まれた地上の楽園という言葉が相応しい、美しい島々である。若いカップルが沈没船の宝探しをする「ディープ」という外国映画を見たことがある。その映画はこのバミューダで撮影されたと聞いている。またここはタックス・ヘイブンとしても有名で、多くの会社が税効果を狙った子会社を設立している。

私がこの島を訪れたのは今から三十数年前になる。当時ロンドンから投資運用をアドバイスしていた顧客企業(その代表者は私にとってゴルフの好敵手でもあった)がそこに本社を置いており、ニューヨーク出張のついでに立ち寄ったものだ。タックス・ヘイブンには本社所在地に郵便箱があるだけという会社も多いが、彼の会社は郵便ポストだけでなく机も椅子もある立派な事務所だった。初日に仕事の打ち合わせをすると、翌日は当然のようにゴルフとなった。二人で雑談しながらのんびりとクラブを振ったコースは楽しかったという記憶に霞んで、1ホールを除き殆ど覚えていない。その1ホールとは最終ホールのパー3、確か5番アイアンを手にしたから160ヤード位だったはず、という頼りない記憶だが、ある出来事のお陰で、そのホールの景色は今もはっきりと目に浮かぶ。

ティ・グラウンドは小さな台地の上にあり、そこから見下ろすフェアウェイは両側を木立でセパレートされていた。フェアウェイの先には丘陵があり、グリーンはその中腹に、そして丘陵の上にはリゾート・ホテルの建物があった。

 「いよいよ最終ホールですな」

 手首が緩んだのか妙に力んだのか、私の最終ティ・ショットは高く上がったもののスライスというもおろか、ソケットに近い形で右へ飛び木立の陰に消えた。

 「あれ、OBかな」

 「いや、ここにOBはないですよ」

テキは見事なスイングでグリーンに乗せていた。

 「それじゃ、グリーンでお会いしましょう」

ボールを捜して木立に入り、突き抜けてみるとコバルト・ブルーの大西洋が広がっていた。白い砂浜のあちこちに、水着姿のサンベイザー(日光浴客)がトドやオットセイのように寝そべっている。予想もしない光景に、一瞬、ぶつけたかとひやりとして立ち止まると、程よく日焼けした1頭のトドが手を挙げておいでおいでをした。近くに、私のものと覚しき白球がある。

「ソーリー」

軽く会釈をして近寄ったが、

「ん・・・」

よく見ると、白球は濡れた砂を握った太いティの上に載っている。

「これは貴方がやったのか」

「いや、偶々その上に載っかったのさ(just happened to be on it)」

そんな訳はない-思わずにやりとしたが、あるがままの状態でプレーするのがゴルフの精神。いずれにしろ、砂のティを崩すほど私の精神は頑固ではない。バンカー・ショットのはずがティ・ショットになった気持の余裕か、球は見事に梢を越えてグリーン方向に飛んでいった。

「グッド・ショット」

「サンキュー。本当に有難う」

「気にしなさんな。次も面倒見てやるよ(next time, I’ll take care of it again)」

私は遂に噴き出した。物言いは明らかに英国人。全く、ジョンブルというやつは・・・。しかし、私が感じたのはユーモアだけでなく、背後にある彼らのリスクに対する考え方、そしてある種のリスクに対するおおらかさだった。

 

スコットランドのセント・アンドリュースで思い出すことがある。オールド・コースでは、ゴーイング・アウトの多くのフェアウェイが戻ってくるカミングインのフェアウェイと並行しており、両コースにまたがるように設置された大きなグリーンをアウトとインが共用している。当然、危険だと言う声はある。フォアーという声に思わず目を上げたのは、私が18番のフェアウエィをプレイしていた時だった。ニアミスもいいところ、感覚的には2、3メートル後ろを、唸りを残して白球が飛んでいった。遠く1番ホールのティ・グラウンドで、ショットを左に引っ掛けたプレーヤーが手を挙げていた。私も手を挙げて応えた。

セント・アンドリュースのコース設定を「危険だ」として時々挙がる非難の声に、「偉大なセント・アンドリュース人」と称されるW.T.Linskillは泰然として、「私はそうは思わない。今シーズン私がボールを当てられたのはたったの3回しかない」と述べたという。危険のないスポーツなどあるか、その覚悟のない者はここに来るな、と言いたいのかもしれない。

 

日本に帰ってから、友人がメンバーとなっている首都圏の名門(と一般的に称されている)ゴルフ・コースでプレーした時、その友人から対照的な話を聞いた。そのクラブのあるメンバーの打ったボールが、前方グループにいたメンバーに当るという事故があったそうである。

「当てられた方は最近もプレーしているからたいしたことはなかったんだろうと思うけどね」

私に話してくれたメンバー氏によると、当てられた方は、「加害者」に対して1千万円程の賠償を要求し、二人の関係はこじれにこじれたという。

「最終的に、当てた方は1千万円近い金を払い、会員権を叩き売って退会してしまったよ」

何故にそうなるのか。少なくともゴルフ・コースで、狙って打ち込むプレーヤーがいるとは考えられない。治療費(が掛ったとしても)を保険でカバーし、「済みませんでした」でさらっと済ませられなかったのか。

一般論として、ボールを打ち込んだ後続組には非がある。しかし前の組にも守るべきルールとマナーがある。当てられたことを奇貨として多額の賠償を要求したという被害者の様子には、ジョンブルに感じたマナーやリスクに対する順守精神や、スポーツマンとしてのおおらかさが感じられなかった。

 

別の機会に、日本人紳士のおおらかさに感じ入ったこともある。  

知り合いと一緒に入ったある蕎麦屋で、他のテーブルを片付けた店員が、私の対面に座っていた知り合いの上で、運んでいたどんぶりを見事に取り落としたことがあった。慌てて上着を脱ぎハンカチで拭いた彼氏は、タオルを持って駆け戻り平身低頭する店員を、「悪気があった訳ではないからいいですよ」と慰めた。その後店主が馳せ参じて、せめてクリーニング代を払わせてくださいと申し出たが、彼はそれも断った。

 

 この人間社会、生きていればいろいろな出来事に出会う。Linskillにとって、1シーズン3、4回ボールに当るのは、ゴルフをする以上覚悟していたリスクなのだろう。クリーニング代を断った彼氏にとっては、店員のヘマに遭遇するのも日常生活におけるリスク・トレランス(許容度)の範囲内だったのであろう。もし私ならどうしただろうと思う。ドッグ・レッグのパー5で、ショート・カットを狙った後続組のティ・ショットを右腕に受けたことはあるが、ティ・グラウンドから見える曲がり角に同伴競技者を残していなかった当方にも落ち度があり、謝る後続組に「大丈夫」と告げて2日間腕の痛みを我慢した。しかし、「たったの3回しかない」と平然と言う度胸はない。クリーニング代についても、正直言って、そうですか、それではクリーニングが済んだら領収書を持ってきます、と答えた可能性は充分にある。どうも小物のような気がする。

 

ところでバミューダのトド氏は、本当に私のボールに当らなかったのだろうか。今となっては確認の術もないが、少なくともゴルフ・コースの隣でサンベイジングをし、砂でティを作った彼氏が、天からボールが降って来るリスクを全く考えなかったとは思えない。ロング・ホールの弾丸ティ・ショットならやばいが、ショート・ホールで飛んでくるバナナ・ショットなど何ほどのこと、と割り切っていたのかもしれない。私ならどうしただろう。誓って言う。おへそにボールが落ちて来たからと言って、プレーヤーに難癖をつけることは絶対にしない。しかし、念のためビーチ・パラソルを立て、頭だけはカバーしていたかも・・・と考える小利口な発想そのものが、トド氏より小物の証拠かもしれない。この人生、できるだけおおらかに生きたいと思うのだが・・・。

                                                                                             

 新型コロナウイルスの拡がりを前に、社会に存在するさまざまなリスクを考えることが多くなった。リスクに直面した人々の対応もさまざまだ。そこから見えてくるものもある。大変な時期だけど、観察する価値のある時代だと思う。

神様との約束

 

お正月が近づいたけど、おじいちゃんの家には神棚がないし仏壇もない。どうしてだと思う?―外国生活が長かったからーそうだね、しかし・・・・

 

 私は幼いころ一度死に損なっている。

 私が生まれたのは昔の樺太、今のロシヤ領サハリンで、父は製紙と炭鉱でにぎわう町の目抜き通りに店を構えていた。父がどちらかといえば小男なのに対し母はすらりとした長身で、並んで立つと父よりも頭一つくらい背が高かった。

 もともと北海道の叔父のもとで育てられた父は、15歳の時叔父が持ち込んだ縁談が嫌で叔父の家を飛び出し、単身開拓時代の樺太に渡って苦労の末に自分の店を持ち、その後幼なじみの母を嫁に迎えたのだという。

 私が物心ついた頃の母はまだ20代だったが、末っ子の私を膝に乗せ上3人の子供に囲まれて、幸せそうな姿でセピア色の写真に納まっている。

 

 ところで私が死に損なったのは、断片的な記憶と兄姉から聞いたことをつなぎ合わせると34歳の頃だったと思われる。

 その夏、私たちは一家をあげて祖母の住む北海道の田舎町を訪ねた。旅の途中の景色や連絡船の様子は覚えていない。ただ、祖母の家の前にある太いポプラの木が青々とした葉を風にそよがせていたのは、今も目に浮かぶ。そこは魚介類がおいしいので有名な町だが、私の記憶にあるのはとうきびと桃で、とにかくおいしかった。そしてある朝、私は体がだるかった。母はごろごろ寝転がっている私の額に手を当て、すぐに私を医者の所に運んだ。診察の結果は赤痢だった。私は数日を病院で過ごした後、さらに町はずれの淋しい林の中に建つ隔離病棟に移された。兄や姉とはもちろん面会禁止。ただ一人母が付き添い、病室で寝起きしていた。その夏その田舎町では赤痢が大流行し、大勢が隔離病棟に担ぎ込まれ、次々に亡くなると空きを待っていたようにまた新しい患者が担ぎ込まれたという。しかし私は、入院してからしばらくのことを覚えていない。

 

 ある日、病室の窓ガラスの向こうに父と兄姉の顔があった。その顔はガラス越しに中の私と母を何度も眺めたあと、窓から消えた。その日、父と兄姉は樺太の家に帰って行った。兄たちは学校が始まり、父は店をいつまでも閉じておくわけにいかなかったのである。

 そのころの私はかなり衰弱していたらしく、ベッドから降りた記憶はない。ただ高熱は徐々に治まっていたのか、断片的ながら幾つかのシーンは記憶している。ほかの患者の付き添いの人が母に対し、あの人は昨日亡くなった、治って退院した誰それさんはこんな薬を飲んでいた、などと言っていた。

 そして母は私に、医師が与える薬に加え種々の薬を飲ませるようになった。どこからどのようにして手に入れるのかは知らなかったが、今でいう漢方の類らしく概して苦かった。

 

 秋の深まりとともに隔離病舎に新たに来る患者はいなくなり、亡くなる人、退院する人が出るにつれ病舎は淋しくなった。隔離病舎の医師は間もなく町の病院に戻るらしい、それまでに退院できない患者は別の隔離病舎に移されるらしい、と噂されるようになった。母は、様々な薬を飲ませては私の便を調べていた。

 ある日、私はひどく喉が渇いて母に水をねだったが、飲ませてもらえなかった。あの苦い薬でもいいから飲ませてと頼んだ私の頭を、母は急に自分の胸に抱きしめ、マーちゃんもう少し我慢してねと涙声で言った。

 その日、医師の検査があり、どの薬が効いたのか分からないが私は退院を許された。マーちゃんよくまあ助かってと、祖母は私の頭をなでてくれた。

 秋が深まる北海道から、私は母と共に冬間近の樺太で待つ父のもとに帰った。

 

 その母は終戦後の混乱の中で、私が小学校1年の時に死んだ。33歳、肺結核だったと聞いている。しかし私はその時さほど悲しいとは思わず、泣いた記憶もない。そして数年後、私たちは北海道に引き揚げた。

 

 樺太を離れた後も、ソ連兵が進駐した後の混乱と苦しかった生活は覚えており、馬鹿な指導者が日本をあの戦争に導きソ連が不可侵条約を破って樺太千島を占領した結果なのだと教えられこともあって、「母のない子」の淋しさ口惜しさを感ずるたびに彼らを母の仇と憎む気持ちが積みあがった。

 

 高校生になった私は、ある夏、旅行の途中で樺太時代に母が親しくしていた夫妻を訪ねた。

 マーちゃんがこんなに大きくなってチヤちゃん(私の母)も喜んでいるわねえと、そのおばさんは言った。

 チヤちゃんは死ぬ間際まで貴方たちのことを心配していたのよ。だけど、薬のない時代にお父さんが必死に手に入れてきた薬を、チヤちゃんはどうしても飲まなかったの、とおばさんは続けた。

 マーちゃんが赤痢になってお医者さんに見放されたとき、チヤちゃんは神様に約束したんですって。マーちゃんを助けてくれたら私の命を差し上げますって。だからマーちゃんが助かったあとは、自分が病気になっても一切薬を飲まなかったの。結核と分かった時も、とうとう神様との約束を果たす時がきたのと言って、やはり薬は飲まなかったの。

 私は思わず、そんな馬鹿な、とつぶやいて立ち上がった。高校生になった私にとって、物理、化学、地学などで説明できない事象は単なる迷信だった。自分の母がそんな愚かしい考えに囚われていたなどとは、信じられなかった。混乱する頭を抱えて家を出た私は裏の畑に来ていた。母を死なせたのは、本当は私の存在そのものだったのだ。確実に近づいてくる死を前に、母は神様の人質となったことも知らずに遊んでいた私のために、一切の抵抗をあきらめたのだ。

 私の眼に映る大根の葉が涙でにじんだ。その日おばさんの家の畑で私は声もなく泣いた。高校時代に流したただ一度の涙だった。赤痢になった自分に対する怒りをどうすればよいのか分からなかった。そして母から一切の抵抗力を奪った神や信仰を憎んだ。

 

 もう分かっただろう、この「私」がおじいちゃんだ。おじいちゃんは神も仏も信じていないし、むしろ憎んでいるという方が当たっている。しかしお前たちにその感情を押し付けるつもりはない。そもそもおじいちゃんの心にあった怒りや憎しみは月日と共に薄れてきている。お前たちのママからお宮参りに誘われた時、おじいちゃんはそれに反対しなかった。そして神社では、神に対し「私は貴方を認めていない。しかし、もしも本当にいるのなら、この子に降りかかる全ての不幸はこの子にではなく私に与えよ」と心の中で言った。考えてみれば、眠っていたはずの怒りから出たその言葉の半分くらいは、神を認める気持ちのあらわれかもしれなかった。怒りや憎しみを持続させるにはそれらを再生産するためのエネルギーが必要だが、おじいちゃんには他にもっとエネルギーと時間を使いたい大切なことが沢山あった。今も神を信じていないが、もう憎んでもいない。神社仏閣を訪ねるのは嫌いじゃない。何かしら気持ちが新たになるから。受験を控えたお前たちにたびたび言った「力を尽くして狭き門より入れ」という言葉も、聖書の中の言葉だ。全ての教育、全ての宗教を頭から信じる気は、おじいちゃんにはない。なんでも読んでみて納得できるものは取り入れる、それでいいのだと思っている。

 

 お前たちに降りかかったであろう不幸を全て取り除いてきたかといえば、それは分からない、いや本当は、神を信じないおじいちゃんとしてはそんなことがあるはずはないと思っている。

 これからはお前たちが自分で自分の人生に立ち向かっていくのだから、もうおじいちゃんが神に文句を言う筋合いではないのだろう。

 

 

 

 

 

オリンピック・マラソンについて

おじいちゃんはこう思うー

「オリンピック・マラソンの札幌開催が決まったね。

東京都知事は立派だった。IOCの権威に対し、突然の変更には合意できないことを恐れずに表明し、その上でIOC組織委員会が札幌で行うマラソンを妨げないと言明して大会の成功に努力する姿勢を示したのは、軽視された「開催都市の尊厳」をIOC組織委員会に知らしめた勇気ある行動だったと思う。追加費用についても、「東京都が負担することは契約上の義務だから拒否できないのに」というスポーツジャーナリストの批判にもかかわらずこれを拒否し、IOCに「東京には負担させない」と約束させた。

 

ここで思うのは、組織委員会がなぜこの回答をIOCから引き出せず、土壇場で都知事が折衝することになったのかという疑問だ。組織委員会の会長は「IOCからマラソン開催地を札幌に変更したいという連絡があった時は自分もびっくりした。これを小池知事に言えば大変な混乱になると思った」と述べている。やはり、IOCと東京都の間に立つ組織委員会が、IOCからの連絡を8日間も主催都市の知事に知らせなかったのは事実だったのだ。情報の隠ぺいがもたらす損害は大きい。

 

組織委員会から情報を入手するスポーツジャーナリストや放映権獲得を競うマスメディア企業が組織委員会に対する批判をためらうのは想像できる。しかし、組織委員会の当事者能力には欠缺(または欠陥)が感じられるのにそれを指摘する声がメディアで聞かれず、逆に政治家時代の組織委員会会長に必ずしも従順でなかった小池知事に対し、会長を代弁するかのように「小池さんが混乱を引き起こしている」と批判したのには疑問を感じた。日本と海外のマラソンランナーが「オリンピックスタジアムのゴールに駆け込むのを夢見ていたのにー」と変更を残念がっている様子がひとつのテレビ番組で放映されていたが、耐久レース向けに鍛錬を積んできたアスリートの気持ちをもっと広く聴取して報道した番組はない。

 

おじいちゃんが小学生になった年に太平洋戦争が終わった。爆撃機が去った後の空にぽっかりと浮かんでいた黒い爆弾や、放送された「大本営発表」という言葉は、今も記憶している。当時の大新聞は軍部の意向に従い、戦って死ぬことを名誉としてほめたたえた。全国民に信頼されていたメディアも、自分可愛さから長いものに巻かれる存在だったことを知ったのは、敗戦後のことだ。これにより国民が被った損害は大きかった。東京オリンピックに絡む今回の出来事は規模が違うものの、事実の隠ぺいとジャーナリストの追随にはかつての経験と似た部分があるようで、おじいちゃんには不気味に感じられた。

 

おじいちゃんは、東京オリンピックについた傷がこれ以上拡がらないことを祈っている」

ーどう思うー

 

オリンピック・マラソンについて

おじいちゃんはこう思うー

「 おじいちゃんが東京オリンピック・マラソンを東京でやってほしいとなあーと言った時、お前たちは二人とも部活のテニスを思い出して、夏の暑さは本当に大変だよと、反対意見だった。今日の午前中、民放の報道ワイドショーを見ていたら、出演者が同様の反対意見をとうとうと述べていた。しかし、おじいちゃんは彼らが述べた反対の意見について、それぞれ次のような考えを持っている。お前たちの世代はどう思うのかね。

 反対意見1. 「選手や観客には暑さに伴うリスクがある。問題が起きた場合誰が責任を負うのか」

(おじいちゃんの意見)

  全てのスポーツはリスクを伴う。要はリスク・トレランス(許容度)の問題だと思う。オリンピック・マラソンはそもそも温室で育てられたアスリートを参加させるべき競技ではない。マラトンの兵士のようにゴールして死ぬことは回避すべきだが、体を鍛えて十分な健康チェックを通過したアスリートのみに、オリンピックへの参加を認め、その勝者を讃えるべきだ。結果の責任は、所与の条件下で挑戦することを選んだアスリートが負うべきであり、主催者はそのアスリートを守るためできる限りの手配をすべきだと思う。観客にも、無理だと思ったら涼しいところでテレビ観戦する選択肢がある。やめなさいと言われたのに大丈夫と押し切って街頭で観戦し熱中症になったからと言って、東京都に責任を取れと文句を言う気は、おじいちゃんにはない。

 反対意見2. 「マラソンが札幌に移った場合の追加費用を都民の税金から払う気はないと小池知事は言ったが、IOCとの契約で、追加費用が生じた場合は東京都が負担する、と明確に規定されている。支払い拒否は小池知事のパフォーマンスではないか」

  その契約は、東京オリンピックの一部競技を海峡の彼方にある北海道で行う可能性をも規定しているのか?取引内容が変わったのに同一の支払い責任を追及するのには無理がある。

 反対意見3. 「IOCが決定したといえばもう無理なのに、小池知事は政治家としてのパフォーマンスをしようとしている」

  組織委員会の会長が何日も前に聞いていたのに都知事に知らせず、IOCが決定した後で知らせたとすれば、明らかに組織委員会の運営に問題がある。それに焦点を当てず都知事を貶めるコメントをするのにはどんな意図があるのか?

 反対意見4. 「東京でやれば日本選手が有利」

  過去のオリンピック・マラソンは開催都市で行われた。今後もそうなると思われる。ロス、シドニー、北京などで開催国選手が有利だったとすれば、東京の場合も同程度に有利かもしれない。しかし、なぜこれが特に東京開催の否定要因になるのか、おじいちゃんには分からない。

 反対意見5. 「オリンピック招致提案書にこの時期の東京は気候温暖と書いてある。もともと嘘を書いた招致委員会が悪い」

   出演していた元知事は苦しい弁明をしていた。小池さんは招致決定後就任した知事であり、自分の責任ではないとそっぽを向かず暑さ対策に資金を投入し、アスリートに妥当な競技環境を提供するため努力をしてきている。IOCバッハ会長もその準備は素晴らしいと認めたと伝えられる。とすれば、東京の気候とそれへの対策は既にIOCも承知しており、招致文書の当該表現が現時点で重要な虚偽記載として影響を持つとは思えない。むしろ、「6時スタートー8時半から9時のゴール」が、十分に体を鍛えたマラソン・ランナーにとって妥当性を欠く過酷な環境なのかを、スポーツ医学的に検討し、その結果で判断すべきではないのか。

 

 夕刻、調整会議の様子をテレビで見た。孤立無援の小池知事が、おじいちゃんには気の毒に思えた」

ーどう思うー

オリンピック・マラソン

おじいちゃんはこう思う―

東京マラソンが札幌マラソンになりそうだ。

紀元前450年頃、侵入してきたペルシャ軍をマラトン海岸で打ち破ったペルシャ軍の1兵士が、そこからアテネまで約40㎞を走り続け、「勝ったぞ」と伝えて息絶えたのがオリンピック・マラソンの由来だそうだ。マラソンのレースを見て感動するのは、そこに限界に挑戦する人間の姿があるからだと思う。

第4回のロンドンオリンピックでは1位で競技場に入ってきた選手がゴール直前で倒れ、競技役員に助けられてゴールしたものの結局失格となり、「ドランドの悲劇」と言われたという。マラソンは体力の勝負でもあり、フラフラしながらゴールしたロスアンゼルス五輪の女子マラソン選手の姿は、今も目に浮かぶ。訓練した選手でも炎天下あるいは豪雨の中で自分には無理だとなればリタイアするしかない。そのように自己の限界に挑戦する姿が、我々に感動を与えるのだと思う。

先日、風よけのランナーに守られ人類で初めて2時間を切ったマラソンランナーの映像をテレビで見た。あれも一つの挑戦ではあるのだろうが、オリンピックに期待するものとは違う気がする。

十分に鍛えた肉体を持つアスリートが、それが炎天下であれ荒天下であれ、主催都市の環境下で自分の限界に挑戦する。ラグビーでも鍛錬した肉体で相手に全力でぶつかり、傷んだ仲間を退場させても新たな仲間を加えて再び全力でぶつかる。それらに感動するのはーおじいちゃんにはもう無理だがー死の危険に立ち向かって家族を守り、数万年も生命を繋いできたホモサピエンスの原点を、そこに感じるからかもしれないと思う。

主催都市での競技を目指して鍛錬してきた選手に対し、主催都市が環境面でもその時点で対処できる最大限の配慮をする、それがオリンピックにおけるアスリートファーストではないのかなあ・・・」

―どう思うー